多角経営コラム

多角経営コラム
【第6回:2人目の恩師が展開した事業の星取り表から多角化成功の要因について考える】新着!!

今回のコラムでは、別の企業グループが実際に展開した事業の星取り表から、①キラー経営資源、②事業経営者の決定以外の成功条件について、考えて参りたいと思います。 こちらの企業グループの基幹産業は、対面形式のサービス業です。 […]

続きを読む
多角経営コラム
【第4回102社構想から得た教訓「◎◎を欠いた新規事業も絶対に失敗する!】

3月28日、4月4日の投稿では、フォーブス誌「世界の富豪150人」にも掲載された私の一人目の恩師が抱いた102社構想を実現する過程で 着手した事業を◎△×で評価させて頂きました。 そして、△の事業と×の事業が、△であり、 […]

続きを読む
多角経営コラム
【第3回102社構想から得た教訓「○○を欠いた新規事業は絶対に失敗する!」】

3月28日の投稿では、フォーブス誌「世界の富豪150人」にも掲載された私の一人目の恩師が抱いた102社構想を実現する過程で着手した事業を◎△×で評価させて頂きました。 そして、△の事業が△で終わった理由について検証して参 […]

続きを読む
多角経営コラム
【第2回:恩師が抱いた102社構想から多角化で成功する新事業の条件について考える】

3月20日のコラムでは、フォーブス誌「世界の富豪150人」にも掲載された私の一人目の恩師が抱いた102社構想についてお伝えさせて頂きました。 そして、恩師が抱いた102社構想は、1社目の創業の時点で掲げられたものであった […]

続きを読む
多角経営コラム
【第1回:私の恩師が抱いた102社構想からコングロマリッドビジネス構築の動機について考える】

【私の恩師が抱いた102社構想からコングロマリッドビジネス構築の動機について考える】 経営者であば「自らの事業をできる限り大きくしたい。」 そして、立ち上げた事業が、ある程度、軌道に乗った後は 「自らの事業を更に大きくす […]

続きを読む
多角経営コラム
住宅ローン金利競争激化は当たり前!金利も為替も難しい経済論理では決まらない!

【住宅ローン金利競争激化は当たり前!金利も為替も難しい経済論理では決まらない!】 日銀が金利を上げれば、国債金利も市中金利も本当に上がるのででしょうか??日銀が金利を上げれば、日米金利差が縮まり、為替が安定するのでしょう […]

続きを読む
多角経営コラム
取引先への値上げへの対応。やってはいけない対応事例とは?自社を物価高倒産に追い込まないために

【 ある御客様からの質問 】「請求書を見たら原料の値段が勝手に上がってます!北島先生!どうしたらよろしいでしょうか?」 昨日、ある御客様から「北島先生!請求書を見たら勝手に原料の値段が上がっています。どうすればよろしいで […]

続きを読む
多角経営コラム
円安でも輸出が伸びない時代!円高でも輸出が伸びない時代に儲かる企業体質とは?

【円安でも輸出が伸びない時代!円高でも輸出が伸びない時代に儲かる企業体質とは!】 昔、小学校・中学校の授業で「円安だと輸出が増え、円高だと輸出が減る」と習った方もおられるのではないでしょうか? 確かに、円安になりますと外 […]

続きを読む
多角経営コラム
【質問】2年後に新店を出したい!どうやって売上目標を決めたらいいか分からない!

【ある御客様からのご質問!2年後に新店を出したい!どうやって売上目標を決めたらいいか分からない!】 ヘルスケア関連のサービス業をされている、ある御客様から尋ねられました。 「北島先生、2年後に新店を出したいのです。どうや […]

続きを読む
多角経営コラム
上場企業の最高決算をよそに苦しい中小企業!中小企業が永続的繁栄のために今やるべきことは?

上場企業の2024年3月期決算に関して、SMBC日興證券の試算が発表されました。 試算によりますと、純利益の総額が3年連続で過去最高になる見通しです。 賃上げに対しても、追い風とのことです。 上場企業の最高益の要因として […]

続きを読む